ゴシゴシしないで。これが効果的な塩サウナの入り方
・普通のサウナと塩サウナの違いを知りたい人
・塩サウナの美容効果について知りたい人
・塩サウナで塩をゴシゴシ塗り込んでいる人
そんな方に向けて、30歳を超えてから3か月で20kg以上の減量に成功し、現在は筋肉量を増やすための食事と運動を実践しているぴろすけが、「塩サウナの効果」について解説をします。
参考になれば幸いです。
・塩をこすりつけるのは肌に悪い
・美肌のための塩サウナの入り方
・これが私のサウナ道
普通のサウナとの違い
普通のサウナというとドライサウナと呼ばれる高温サウナが一般的でしょうか。
ドライサウナは80~90℃なのに対し、塩サウナは60~70℃と低温で、そしてサービスで体に付けるための塩が盛られています。
ドライサウナは高温で一気に汗をかかせるようになっていて、塩サウナは低温でじっくりと汗をかいてもらえるように設計されています。
私は、熱いのが苦手なので塩サウナをよく利用しています。
じんわーりと効いていく感じがするのがたまらないのです。
塩をこすりつけるのは肌に悪い
塩ってサイコロ上の結晶なのでとがってるんですよ。
それでも、かゆいところがあるのか、はたまた気合を入れているのか、ジャリジャリと音がするくらいにこする人いますよね。
私は男なので女性側の事情は分かりませんが、男性は結構ジャリジャリさせちゃってる人がいるのではないでしょうか?
塩サウナは美肌効果があると言いますが、これでは逆効果です。
肌を傷つけてしまい、ひりひりとした痛みや肌荒れが起きてしまいます。
美肌のための塩サウナの入り方
サウナや浴槽につかる前には、水分補給・かけ湯・体の洗浄をしておきましょう。
お風呂でのマナーを守って、皆が快適にお風呂につかれるように配慮と心配りをしていきましょう。
①体を温めてからサウナに入る
いきなりサウナに入っても身体が温まるまでに時間がかかってしまいます。
低温サウナではなおさらです。
まずは、浴槽で身体を温めてからサウナに入ることで発汗が促されます。
②汗が出始めてから塩をのせる
ここが結構重要です。
汗が出ていない状態で塩を塗ってもあまり効果がありません。
汗が出てきて少ししてから塩を塗ることで、汗に塩が溶けだし、体表の塩分濃度が上がります。
塩分濃度が上がると浸透圧効果によって、汗腺などにたまった老廃物や水分が外に排出しやすくなります。
これを繰り返すことで、肌がどんどんきれいになっていきます。
塩を塗るときも、こすりつけるのではなく、身体にのせる・くっつけるイメージで優しく塩を塗っていきます。
ここでワンポイント、お尻や腰のぜい肉は落ちにくい上に塗り忘れやすい箇所です。
肩やお腹周りだけでなく、お尻や腰も忘れずに塩を塗っておきましょう。
③汗で塩が溶けてきたらのばす
ある程度塩が溶けてくると体の表面がヌルヌルとしてきます。
塩粒の粒度も無くなってきているので、やさしく体全体に伸ばしていきます。
マッサージ効果でさらに汗の排出を促すことができます。
特に下半身は上半身に比べて低い位置にあるため温度が低く汗が出づらいです。
なかなか塩もとけていきませんので、マッサージで発汗を促しましょう。
これが私のサウナ道
私はサウナそのものは好きですが、水風呂は得意ではないです。
サウナ道やととのうために必ず水風呂が必要か?と言われるとそうでもないのではないでしょうか?
もちろん、水風呂の気持ちよさもわかります。が最近はめっきり水風呂に入らなくなりました。
①水分補給には自作のレモン水
1Lの水に大さじ2杯のレモン汁を入れたドリンクを銭湯に持参しています。
(浴室への持ち込み不可の銭湯もありますので、お気を付けください。)
もちろん、好きなジュースやお茶でも構いませんが、レモンに含まれるクエン酸やビタミンCは疲労回復や美容効果があるとされています。
手軽に作れて安いというのもポイントです。
②外気浴で身体を冷ます、水風呂には入らない
私の場合は水分補給→サウナ→外気浴で1セット。
水風呂は得意ではないので入りません。
かけ湯をして汗を流して、外気浴。私がよく行く銭湯には露天がついているので、外の涼しい空気にあたりながら休憩をしています。
③気分によってセットは変わる、無理しない
日によって、3セットの時もあれば、1セットだけで湯船に長く浸かる日もあります。
気分に合わせてサウナの日、湯船にたくさん入る日など気分でサウナを楽しんでいます。
おすすめの銭湯(スーパー銭湯)
最後に私がおすすめする銭湯をいくつか紹介して終わりたいと思います。
①埼玉 草加健康センター
草加健康センターさんの目玉はたくさんあります。
まずはサウナ。ドライサウナは90℃超え、水風呂は15℃と温度のジェットコースターを味わうことができます。
お風呂も草津から濃縮源泉を仕入れた本場さながらの草津の湯、生薬をふんだんに配合した効仙薬湯。
お風呂以外にも、4万冊を超えるマンガコーナーや、広い休憩室と1日中いられるような充実っぷりです。
②船橋・市川 法典の湯
今年で16周年を迎えた法典の湯さん。
中山競馬場の近くにあります。
こちらでは、地下1500mから湧き出した天然の温泉があります。
化石海水と呼ばれる、塩分の濃い濁り湯になっています。
また、広々とした炭酸泉があり他の銭湯では炭酸泉は人であふれてしまうのですが、こちらではゆったりとくつろげます。
塩サウナは女性のみですが、よもぎのスチームサウナがあります。
よもぎは血行促進・発汗を促す効果が期待できます。
楽天地天然温泉 法典の湯 (@houtennoyu) | Twitter
ツイッターもやっているようです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
↓良かったら読者登録をお願いします!